筋トレでよく出てくる名前の意味

      2017/09/22

筋トレをしているとよくマシンの名前や種目名にわかりづらい名前が出てきます。例えば、プレスやアブドミナルなどです。英語に精通している方であればまさに読んで字のごとくなのですが、そうでない方にとってはなぜこういう名前なんだろうと疑問に思うこともあるかもしれません。そんな不思議な名前の由来を説明します。特にこれを知って筋トレの効果などがアップするわけではないのですが、参考になればいいと思います。

英語から由来している

筋トレにまつわるいろいろな物はフィットネス先進国アメリカから多くのものが入ってきます。それは言葉も例外ではありません。筋トレマシンの名前、トレーニング種目の名前、そういった物はほぼ全て英語表記になっています。筋トレを始めたころは全然気にせず名前を言ってたんですが、ある日人から意味を聞かれてうまく答えられず、自分なりに調べてみました。

例えば゛プル”という言葉。これはPull、英語だと引くと言う意味です。ドアとかにも引いて開けるということでPullって書いてありますもんね。よくプッシュとプルがどっちか分からなくなるのですが・・・。筋トレ種目では、゛ラットプルダウン”という種目がありますね。ちなみにラットは背中という意味、゛ラットプルダウン”→゛背中で引き下ろす”(そのまんま笑)という意味になるんですね。

他にも゛カール”という由来は゛巻き上げる”というところから来ています。アームカールは腕を巻き上げる動作をおこなうためアームカール(そのまんま笑)と言います。レッグカールは足を関節の可動域に沿って巻き込むため、やはりカールと名前が付けられました。

他にもある変わった名前。動きから名付けられた種目名

僕が初めて知って1番衝撃的だった名前がこの゛デッドリフト”です。デッドリフトは体の背面の筋トレ種目で、背中からお尻、ハムストリングス(腿の裏側)を複合的に鍛えることができます。このデッドリフト、直訳すると「死体の引き上げ」という何とも怖い意味合いになります。デッドリフトのフォームが死体を引っ張り上げる格好に似ていることが由来となっているのでしょう。

この他にも種目名によく付いている”プレス”という表現。これはベンチプレス、レッグプレス、ショルダープレス、トライプレスダウンなど多くの筋トレに使われている名前です。プレスとは潰す、つまり狙ったターゲットに押しつぶすような負荷を与えることがこの名前の由来でしょう。

最後に気になる筋トレ種目の名前が”スカルクラッシャー”です。直訳すると”骨を粉々にする”という、これまたバイオレンスな名前が使われています。この種目は上腕三頭筋を狙った筋トレですが、別名”トライセプスエクステンション”こちらの方が有名かもしれません。スカルクラッシャーという名前の由来は「失敗すると重りを脳天にぶつけて、頭の骨を砕くかもしれない動作」という意味から来てます、怖いですね。 

スポンサーリンク


 - 未分類